温めることがダイエットでは鍵!
「温活」と聞くと、なんとなく冬のイメージではありませんか?
寒い季節に冷えた手足を温めたり、湯船でゆっくり…そんなシーンを想像する方も多いと思います。
でも実は、夏の体こそ“冷え”に注意が必要なんです。
冷房の効いた部屋で長時間過ごしながら冷たい飲み物やアイスを口にし、お風呂はシャワーで済ませるといった暑い季節こそ、私たちの体は“じわじわと”冷えています。
そしてこの“隠れ冷え”が、体の不調や、痩せにくさ、ダイエットの停滞につながっていることが多いのです。
今回は、夏にこそ意識したい温活の必要性と、気軽にできる取り入れ方、そして温めることがなぜダイエットに効果的なのかを、3つの視点からお伝えしていきます。
夏でも体は冷えている?見えない冷えの正体
気温が高い夏に「自分は冷えている」と実感することは少ないかもしれません。ですが、内臓や筋肉、血流など体の深部に目を向けると、実は夏のほうが冷えているケースがあります。
冷房の効いたオフィスや電車、スーパーなどでは、長時間の滞在で体の表面は冷えていきます。それに加えて、汗で体温が下がったり、冷たい飲み物・食べ物で内臓が冷えたり…。こうした積み重ねが、体の芯を冷やしていく原因になっています。
冷えると血流が滞り、自律神経のバランスが乱れ、なんとなくだるい、やる気が出ないといった不調にもつながりがちです。
一見、汗をかいて代謝が上がっているように思える夏ですが、体の内側では逆に「冷え」が進んでいることもあるということを知っておきましょう。
さらに、冷たいもののとりすぎは胃腸を弱らせ、消化や吸収の力も低下させてしまいます。
その結果、むくみや肌荒れ、便秘などが起こりやすくなり全身のめぐりが悪くなることで太りやすい体質へとつながってしまうのです。
つまり、夏は「冷えていることに気づきにくいけれど、実は冷えている」という“見えない冷え”に注意が必要な季節になります。
体を温めると、なぜダイエットにいいの?
「冷え」は、ダイエットの大敵です。
体が冷えると、血の巡りが悪くなって、内臓の働きも鈍くなってしまい「体の基本のサイクル」がスムーズに回らなくなってしまうからです。
特に注意したいのは、お腹まわりや太ももなど、女性が冷えやすい部位です。
これらの場所は、脂肪がつきやすい部分でもあります。それは、体が冷えから内臓を守ろうとして、脂肪をため込もうとする“防衛反応”が働いているからです。
でも、体がポカポカと温まっていれば、守る必要がなくなるため、脂肪をためこむ必要もなく、痩せやすい体質へと近づいていきます。
さらに、温活は「自律神経」を整えるサポートにもなります。
朝スッキリ起きて、夜ぐっすり眠れるという1日の自然なリズムが整いやすくなり、睡眠の質もアップします。結果として、疲れがたまりにくくなり、肌やホルモンバランスにも良い影響があります。
「なんとなく元気が出ないな…」「寝ても疲れが抜けない」そんなふうに感じる日があるなら、温活がその不調を和らげてくれるかもしれません。
夏にぴったりな“ゆる温活”で、内側から整える
「温活」と聞くと、何か特別なことをしなければいけない気がして、手間がかかって続けるのが大変そう…と感じる方もいるかもしれません。
ですが、取り入れてほしいのは「がんばりすぎない温活」です。
実は、日々の生活の中でちょっと意識を変えるだけで、体をやさしく温めることは十分可能で、難しいことをしなくても、今日からすぐにできることがたくさんあります。
・冷たい飲み物を控えて、常温や白湯を選ぶ(生姜を入れるとポカポカ感UP)
・湯船に10分だけでも浸かる(38~40℃のぬるめがおすすめ)
・お腹や足元を冷やさない服装やインナーを選ぶ
・冷房の効いた場所では羽織れるものを持ち歩く(ストールやカーディガンなど)
これだけでも、体は「ありがとう」と応えてくれます。
時間に余裕がある方は、温かいスープや根菜類を意識して摂ったり、深呼吸をしながらストレッチをして体を動かすといったこともおすすめです。
心地よいと思える範囲で続けることが、夏の温活を長続きさせるコツです。
まとめ
暑い夏こそ「冷え」に目を向けて、体の内側から整えていくことがとても大切です。「冷え」を放っておくと、代謝が下がって脂肪がつきやすくなり、ダイエットも停滞してしまいます。
そうならないためには、誰でも簡単にできる温め習慣を取り入れてみましょう。自然と体が軽くなり、気持ちも前向きに変わっていくはずです。
冷えに気づいてケアできる人ほど、夏のダイエットもうまくいきます。この夏はがんばりすぎない温活で、痩せやすい体づくりを始めてみましょう。
この記事へのコメントはありません。