冷え性を解消するためのトレーニング
季節が秋から冬になるにつれ、身体に冷えを感じる方は多いのではないでしょうか。慢性的な冷え性は体質や季節だけが原因ではありませんが、寒くなるとより冷えを感じやすくなると思います。実は筋肉を増やすことで長年の冷え性や、冷えで起こる関節の痛みなどが改善されます。
今回は冷えの改善法をご紹介していきたいと思います。
冷え性
冷え性とは、季節や気温にかかわらず身体の末端に位置する手や足などが慢性的に冷える症状のことを言います。
身体には気温の変化に応じて汗をかいたり血流を増やしたりすることで体温を一定に保つ働きがあります。様々な原因により体温を保つ働きがうまく機能しなくなると冷えが生じるのです。
冷え性の原因の1つに血行不良があります。血液は全身の細胞に栄養素を届けて、そこでエネルギーが作られます。しかし、血行不良になると、代謝機能(栄養素を分解・合成する働き)が低下し、エネルギー不足に陥ることで、活動レベルが低くなってしまいます。冷え性を自覚している方の中には、特に手や足に強い冷えを感じていらっしゃのではないでしょうか。筋肉量の低下やストレスなどが原因となり血の巡りが悪くなると、手やつま先などの末端が特に冷えやすくなります。
冷え性の原因
冷え性の原因①
筋肉量が少ないということです。筋肉は運動により熱を産生するため、筋肉量が減ると、熱を産生しにくくなるため体温が下がってしまいます。加えて熱は血液によって身体に運ばれていきますが、筋肉が収縮してポンプのように血液を送り出し、循環させて身体を温めます。つまり、筋肉量が少ない場合、熱を作り出す場所も循環も少なくなり、全身が冷える傾向にあるということになります。女性に冷え性が多いのも、男性に比べて筋肉量が少ないからだと言われているのもこのためです。
冷え性の原因②
ホルモンバランスの乱れです。ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受け、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすくなります。
特に女性は月経、出産、閉経といったホルモンの大きな変化があります。なかでも閉経前後の更年期を迎えると、ホルモンのアンバランスによって冷え性などの症状が助長され、冷えが酷くなるという方が増えるようです。
冷え性の原因③
食生活の乱れです。食事をすると、消化のために内臓が活発に活動し、エネルギーを産生して代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生といいます。しかし、無理なダイエットなどで食事を制限しているとエネルギー源の摂取不足となり、この食事誘発産生がうまく機能しなくなり冷え性になっている可能性があるということです。
冷えた身体と加圧トレーニング
冷えた身体に、実は筋トレこそが身体を温める有益な方法なのです。
筋肉という組織は「筋肉の収縮力を発揮して身体を動かす」という働きだけではありません。それ以外に、「身体の熱を作り出す」という働きも持っているのです。実際に体熱の約40%が筋肉で作り出されていると言われています。そのため身体の筋肉を増やすことで、多くの熱を作り出すことができるため、冷えにくくなります。
さて、ここでおすすめするのが加圧トレーニングです。血流を適正な圧で制御しながら運動をすると軽い運動であっても脳は激しい運動をしていると勘違いをして、成長ホルモンが増加します。一時的に血流制限をしていることで、血流を増やすように指令が出て血液量が増え、日ごろ行きわたっていないような末端の毛細血管のすみずみまで行き届くようになります。加圧と除圧の繰り返しで、毛細血管が増えることで血流がよくなり、結果新陳代謝も上がり、冷え性が改善されるという事になります。
さらに、加圧トレーニングはベルトで血流を制限することで、一時的に酸素が不足した状態を脳が、「激しい運動をしている」と錯覚し、軽い負荷のトレーニングで使われる筋肉ではまかないきれないと勘違いをするため、重い負荷のトレーニングで使われる筋肉も駆り出されることにより、特徴の異なる2種類の筋肉を同時に鍛えることができるのです。
低負荷、短時間で効率的に筋力アップができ、熱産生の効率もアップするという事になります。軽い負荷でトレーニングを行うことができるため、関節など身体にかかる負担が少なく女性でも安全にトレーニングできるという事がおススメのポイントですね!
まとめ
これから秋から冬になり、身体は冷えるばかりです。今年は例年より寒くなるとも言われています。冷え性でお困りの方は、筋肉をつけ血行不良を改善し、冷えにくい身体を手に入れましょう。
加圧トレーニングに興味を持たれた方は、この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか。時間や体力のない方に特におススメなトレーニング方法となっています。今年は少しでも冷えた身体からさよならできるといいですね。
この記事へのコメントはありません。