夏太りの原因は冷たい誘惑

夏太りの原因とは?

夏は汗の量が増えて、食欲も減少します。そうすると自然と痩せてダイエットができるのではないかと思われる方が多いのではないでしょうか。しかし実は夏太りと言われ太りやすい身体を作ってしまうというのが現実です。

暑くなると誘惑の増える冷たい飲み物ですが、これこそが夏太りの原因となります。

今回は夏太りと冷たい誘惑の関係についてご紹介していきたいと思います。

内臓型冷え性

内蔵型冷え性とは、慢性的にお腹が冷えている状態を言います。この内蔵型冷え性の原因として最も考えられるのが「胃腸の弱り」です。

私たちが食事をすると「消化・吸収」を行うため、一斉に胃腸が動き出し、その際にはエネルギーを消費して熱を生み出します。しかし、胃腸が弱ると熱を生み出しにくくなるのと同時に胃腸の筋肉も徐々に弱っていってしまいます。そうすると、胃腸付近の血流が悪くなり、さらなる冷えを招くこととなるのです。

内臓の働きは基礎代謝の大部分を占めています。内臓が冷えて機能が低下することで消費カロリーが少なくなり、太りやすくなってしまいます。さらには、胃腸の機能が低下すると、食べ物に含まれている栄養の吸収もうまくできなくなります。代謝をアップさせるために必要な栄養素が不足してしまい、結果的に痩せにくい身体にもなってしまうのです。
消化機能が低下すると便秘や下痢の原因となります。

便は老廃物の代謝ですので、当然便秘となると太りやすい身体を作る原因となってしまいます。

冷たい物を飲みすぎることで体温調整に関わる自律神経が乱れたり、内臓型冷え性となることで胃腸を弱らせます。カロリーが無い水でさえ、冷たい飲み物の飲み過ぎにより太りやすい身体をつくってしまう原因となってしまうため、冷たい物の飲み過ぎには気をつけましょう。

代謝の低下

夏は汗をかくため、痩せやすいと思いがちですが、実はその逆で、1年の中で夏が最も基礎代謝が低下する季節です。基礎代謝が下がると、消費されるエネルギー量が減るため太りやすくなってしまいます。基礎代謝が低下する理由を5つご紹介します。

1.冷たい物の過剰摂取
夏には冷たい飲み物や食べ物を食べる機会が多くなります。冷たい物ばかり摂取することで内臓も冷えやすくなり、消化吸収が低下します。代謝に必要な栄養素の吸収が悪くなることで、代謝のひとつである食事を摂る際に熱を作り出し、体温が上がる現象(食事誘発性体熱産生)の低下がみられます。

2.食欲の低下
夏の暑さによって、食欲がなくなることで食べやすい物や喉ごしの良い物ばかりを好んでしまい偏った食事になりがちです。そうすると栄養バランスが崩れてしまいます。
代謝に必要なたんぱく質などの栄養素が摂れなくなることで、筋肉が落ちて代謝が低下してしまうことに繋がっていってしまうのです。

3.自律神経の乱れ
体温調節や内臓の働きを司る自律神経のバランスが乱れることで、夏太りを招いてしまいます。屋外と屋内の急激な気温の変化に身体がついていけず自律神経が乱れ、さまざまな代謝の低下に繋がります。自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れにも影響を及ぼし、代謝を低下させ太りやすい身体に繋がってしまいます。

4.身体の冷やしすぎ
エアコンの効きすぎた部屋に長くいたり、夏は暑いからと湯船につからずシャワーにすることで身体が冷えすぎてしまい血流が滞りやすくなってしまいます。血流が悪いことで代謝の低下へとつながります。

5.運動の機会が減る
暑くなると熱中症の危険などもあり、運動しにくい環境となります。運動をしなくなると筋肉量が減り、基礎代謝も低下します。

むくみの原因となる

夏太りの原因となる冷たい飲み物。

冷たい飲み物はむくみの原因ともなってしまいます。暑いとたくさん汗をかきます。汗をかくと、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなりますし、身体を冷やすために冷房の効いた室内で過ごすことが多くなります。

水を飲みすぎることで、血液が体中に行き渡らなくなり、身体が冷えて代謝が落ちるため、手足や顔にむくみがおこります。このむくみは放っておくと、身体が疲れやすくなったり夏バテになりやすくなってしまいます。
むくみの解消には水分を摂るといいのですが、この時冷たい飲み物ではなく、なるべく常温の飲み物を選ぶようにしましょう。

まとめ

夏太りを防止するためには、冷たい飲み物や偏った食事を避け、適度な運動を取り入れるなどの対策が効果的です。
さらに、クーラーの効いた部屋にいるときには、薄手の上着を1枚着るなどして、室外との急激な温度差を少しでもやわらげることができるといいですね。

夏は暑いからとシャワーだけで済ませずぬるめのお湯にゆっくり入ることで、身体の芯から温められ、血行も促進されます。毎日は難しくても、週に2~3回はのんびりと入浴して身体を温める習慣を心がけてみてださい。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP