糖質ゼロと糖類ゼロの違いと、意外な落とし穴とは

糖質と糖類の違いとは?

近頃はコンビニやスーパーで「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」「糖質オフ」などと表記された食べ物や飲み物が多く置かれるようになりました。ダイエット中で糖質に気をつけている方にとって、糖質が含まれていないものを手軽に買うことができるので、とても助かりますよね。

しかし、この似たような「糖質」と「糖類」という言葉の違いをちゃんと知って商品を選んでいますか?意外な落とし穴にはまってしまわないためにも、それぞれの違いをしっかり理解しておきましょう。

糖質と糖類の違いを知ろう


そもそも糖質とは何のことでしょうか。そこから曖昧な方もたくさんいらっしゃると思います。

糖質とは一言でいうと「炭水化物から食物繊維を除いたもの」のことを指します。こう言われると難しく感じてしまいますが、炭水化物の一部だと思っていただければ大丈夫です。そして糖類というのは、糖質の中に含まれる一部になります。つまり、炭水化物の中に糖質があり、さらにその糖質の細かい分類として糖類と呼ばれる物があるということです。

糖質と糖類の違いをもっと分かりやすく理解するために、糖の種類を見ていきましょう。まずは、糖の一番小さな単位のことを「単糖類」と呼びます。この単糖類には「ブドウ糖」や果物に多く含まれる「果糖」があります。

次にこれらの単糖類が二つくっついたものを「二糖類」と呼び、「砂糖」や「乳糖」「麦芽糖」などのことを指します。さらにブドウ糖がいくつかくっついた「オリゴ糖」や何万個もくっついた「でんぷん」は「多糖類」と呼ばれ、その他にもキシリトールやソルビトールなどの糖質甘味料は「糖アルコール」と分類されています。

いかがですか?一口に糖と言ってもこれだけたくさんの種類に分かれているのです。これら全てを総称して「糖質」と呼んでいて、その中でも「糖類」というのはブドウ糖などの単糖類、砂糖などの二糖類の小さなものをまとめたものを指しています。

糖質ゼロと糖類ゼロの違い

糖質ゼロと糖類ゼロ、ほとんど同じように感じてしまいますが、ゼロの範囲がとても変わってきます。先ほどもお話した通り、糖類というのは単糖類と二糖類の総称であることから「糖類ゼロ」という表記は、厳密に言うと「砂糖をつかっていません」という時に使います。

それに対して糖質は、糖類もお米や芋類に含まれる多糖類も、糖アルコールもすべてを含めた総称なので、「糖質ゼロ」は「糖を何も含んでいません」という時に使います。これは大きな差と言えます。

糖は何も入っていないという糖質ゼロに比べて、糖類ゼロは砂糖が使われていないだけで、他の糖分が入っている可能性があるからです。糖類ゼロだからと安心していると、実はカロリーが高かったという落とし穴があるかもしれませんので、「糖質ゼロ」なのか「糖類ゼロ」なのか、しっかりチェックをしていきましょう。

もう一点覚えておいていただきたいのが、糖質ゼロや糖類ゼロの表示に関する基準値です。糖質、糖類ともに「ゼロ」「ノン」「レス」といった言葉を表示できるかどうかは食品表示基準に基づき定められています。その基準というのが「食品100g当たり(100ml当たり)の含有量が0.5g未満であること」です。つまり、糖質や糖類が完全にゼロではなくても「ゼロ」や「ノン」などの表示ができるということですね。

糖質ゼロのジュースだからと安心して一日に何本も飲んでいると、実は完全なゼロではなく、知らぬ間に糖質を摂取していたというケースがあるので、ゼロ表示にあまり惑わされなすぎないように気をつけましょう。

糖質オフや糖類オフの基準は?

糖質や糖類の「ゼロ」をうたっている商品もあれば、「糖質オフ」「糖類オフ」という表示もよくみかけると思います。では、こちらの基準はどういったものなのでしょうか。

まずは「糖質オフ」についてです。実は糖質オフについては、表示できるかどうかの明確な基準がありません。科学的根拠に基づき、販売者の責任において表示をすることになっています。つまり、対象商品と比較をして低減されていれば「糖質〇%オフ」と表示ができるのです。ただし、含まれている炭水化物の内訳として等質と食物繊維の表示が必要になっているので、心配な方は商品の栄養成分表示を見て、どのぐらい糖質が含まれているのかを購入前に確認しておきましょう。

次に「糖類オフ」の基準はどうなっているかというと、明確な基準のない糖質オフとは違い「食品100gあたり5g以下(飲料の場合は100ml当たり2.5g以下)、かつ比較対象商品に比べて低減された量の割合が25%以上であること」と定められています。「糖類〇g減」や「糖類〇%カット」といった表示も同様の基準となります。

ちなみにこれらの言葉と似たものに「低」や「ライト」「控えめ」といったような表示がされているものも見かけると思いますが、こちらは基準が少し変わってきます。含まれている糖類の量が食品100gあたり5g未満(飲料の場合は100ml当たり2.5g未満)であれば表示することが可能です。

どれも同じような印象を受けますが、それぞれに基準が違ってくるので、それを知っておくだけでも選ぶ時の判断に役立つはずです。

まとめ

糖質と糖類は、言葉は似ていても異なるものであることがお分かりいただけたと思います。ダイエット中にゼロ表示の食品を選ぶなら、より糖が入っていない「糖質ゼロ」を選ぶことをおすすめします。ただし、「ゼロ」と表示されていても本当にゼロではない場合もあるので、飲み過ぎ、食べ過ぎは禁物です!

それぞれの表示の違いをしっかり理解し、正しく商品を選ぶとともに、バランスの良い食事をとって、無理のない糖質制限を進めていきましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP